事業案内
就労継続支援B型
就労継続支援B型ってなんだろう?
簡単に言うと・・・雇用契約を結ばずに働ける場所です。
働くことで給料をもらい、働きながら力をつけられる場所です。
みきた作業所では、ひとりひとりに合ったペースで仕事にとりくみます。
仕事の種類は以下の生産活動の種類をご覧ください。
また、仕事以外にも、季節を感じていただける活動もあり、みんな楽しんでおられます。
生産活動の種類
- 簡易受注作業(自転車部品の組立、野菜のネット入れ、建築副資材組立等)
- 畑作業 大根、キュウリ、トマト、イモ類、ほうれん草、小松菜 等
- 育てた野菜の販売及び野菜を用いた加工品作り
- 施設外就労支援
一日の流れ(月~金)
8:30~ | 送迎 |
---|---|
9:50~ | 朝礼・体操 |
10:00~ | 生産活動 |
11:00~ | 休息 |
11:15~ | 生産活動 |
12:00~ | 昼食・休憩 |
13:00~ | 生産活動 |
---|---|
14:00~ | 休息 |
14:15~ | 生産活動 |
15:00~ | 片付け・清掃 |
15:20~ | 帰宅準備・終礼 |
15:30~ | 送迎 |
★ 第4木曜日、第1、第3土曜日は、14:00からの送迎となります。
★ 生産活動以外に、利用者の気分転換を目的とした余暇活動(ウォーキング等)を週1回木曜日(半日)実施しています。
★ 第1・第3土曜日は、社会のルールやマナーを少しずつ身につける機会を提供、また、対人関係を円滑に行うための訓練、集団行動に慣れる為の訓練を行いながら、社会との関係が深まるよう、利用者が楽しみながら参加できる計画を実施しています。
その他について
みきた作業所では、毎月、活動積立金として2,000円/月お預かりし、外出する時などに使用します。
また、余暇活動にかかる費用は全て実費となります。その場合は、諸費用として毎月末にご請求いたします。
お昼のお弁当は「ナフス」に注文できます。1食400円で。当日でも注文が可能です。
健康管理
個々の障害特性を踏まえながら仲間と楽しく過し、身体を動かす事で気持ちも明るく前向きな生活・思考へと変わっていく事も多く、またどうしても活動量の少ない利用者が豊かな人生を送れるよう、健康の維持にも力をいれるとともに安全で衛生的な施設サービスが提供できるように定期的な健康チェックと感染症予防に努めています。
健康診断
年1回 5月
歯科検診
年2回 6月・11月
嘱託医
月1回 第1水曜日
看護師
週1回 第1週のみ水曜日、他は木曜日
感染症予防のため、手指の消毒(年間通し)、マスク着用(主に冬季12月1日~翌年3月末日)しています。
その他、心身の緊張をほぐしストレス解消のため年間行事・レクリェーション等の機会を多く持ちメリハリのある生活を提供しています。